粟谷家の歴史
 

粟谷家の能を遡ると、初代は粟谷新三郎にたどりつきます。

新三郎は江戸時代に広島浅野家のお抱え能楽師でした。新三郎の孫の粟谷益二郎(1890~1957)は、十四世喜多流宗家 喜多六平太に見出され、十二歳で上京し内弟子となります。綺麗な舞姿と美声な謡は評判となり、特に六平太宗家の能には欠かせない名地頭として活躍しました。

益二郎は四男一女の五人の子どもに恵まれ、四人の男子をすべて能楽師に育て上げました。長男 新太郎(1919~1999)、次男 菊生(1922~2006)、三男辰三(1928~2022)、四男 幸雄(1932~2021)です。新太郎は昭和60年  芸術選奨文部大臣賞受賞   昭和63年紫綬褒章受章。菊生は平成8年 重要無形文化財各個指定保持者(人間国宝)  平成15年 日本芸術院会員に認定されました。

現在、粟谷能の会は新太郎 長男・能夫と菊生 長男・明生の二人を中心に年に一度、国立能楽堂にて「粟谷能の会」を催し、広く演能活動を続けております。


粟谷家 能楽師のご紹介
 

member_detail_006.jpg

粟谷 能夫

 

 

(あわや よしお)

喜多流職分

重要無形文化財総合指定保持者

社団法人能楽協会会員

平成24年  第34回
観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞

昭和24年  故 粟谷新太郎の長男として東京に生まれる

 

お稽古場

東京:中野粟谷舞台
横浜、鹿沼にて指導

member_detail_001.jpg

粟谷 明生

 

 

(あわや あきお)

喜多流職分

重要無形文化財総合指定保持者

社団法人能楽協会会員

昭和30年  故 粟谷菊生の長男として東京に生まれる

 

お稽古場

東京 :五反田 、池田山舞台、自由が丘、産経学園
大阪  山中能舞台(年5回)
広島  久保田レックスビル5階
新城  新城文化センター
仙台   (年10回)


member_detail_003.jpg

粟谷 浩之

 

 

(あわや ひろゆき)

喜多流職分

重要無形文化財総合指定保持者

昭和41年  粟谷辰三の長男として東京に生まれる

 

お稽古場

武蔵小杉ユニオンビル  
毎月第3土曜日 午後2時~5時30分

平日午後6時30分~8時30分

NHKカルチャー川越
第1・3 土曜日
午前10時~12時30分
よみうりカルチャー川越 
第2・4月曜日
午後5時~6時30分

member_detail_004.jpg

粟谷 充雄

 

 

(あわや みつお)

喜多流職分

重要無形文化財総合指定保持者

昭和40年  粟谷幸雄の長男として福岡に生まれる

 

お稽古場

東京稽古場 
喜多六平太記念能楽堂 月2回 

福岡  岩田屋カレッジ
第1・3 火曜日
午前10時~11時
北九州  八幡レディース能楽堂 
久留米芸能会館 月1回