粟谷家の歴史
粟谷家の能を遡ると、初代は粟谷新三郎にたどりつきます。
新三郎は江戸時代に広島浅野家のお抱え能楽師でした。新三郎の孫の粟谷益二郎(1890~1957)は、十四世喜多流宗家 喜多六平太に見出され、十二歳で上京し内弟子となります。綺麗な舞姿と美声な謡は評判となり、特に六平太宗家の能には欠かせない名地頭として活躍しました。
益二郎は四男一女の五人の子どもに恵まれ、四人の男子をすべて能楽師に育て上げました。長男 新太郎(1919~1999)、次男 菊生(1922~2006)、三男辰三(1928~2022)、四男 幸雄(1932~2021)です。新太郎は昭和60年 芸術選奨文部大臣賞受賞 昭和63年紫綬褒章受章。菊生は平成8年 重要無形文化財各個指定保持者(人間国宝) 平成15年 日本芸術院会員に認定されました。
現在、粟谷能の会は新太郎 長男・能夫と菊生 長男・明生の二人を中心に年に一度、国立能楽堂にて「粟谷能の会」を催し、広く演能活動を続けております。
粟谷家 能楽師のご紹介
粟谷 能夫
(あわや よしお)
喜多流職分
重要無形文化財総合指定保持者
社団法人能楽協会会員
平成24年 第34回
観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞
昭和24年 故 粟谷新太郎の長男として東京に生まれる
お稽古場
東京:中野粟谷舞台
横浜、鹿沼にて指導
粟谷 浩之
(あわや ひろゆき)
喜多流職分
重要無形文化財総合指定保持者
昭和41年 粟谷辰三の長男として東京に生まれる
お稽古場
武蔵小杉ユニオンビル
毎月第3土曜日 午後2時~5時30分
平日午後6時30分~8時30分
NHKカルチャー川越
第1・3 土曜日
午前10時~12時30分
よみうりカルチャー川越
第2・4月曜日
午後5時~6時30分
粟谷 充雄
(あわや みつお)
喜多流職分
重要無形文化財総合指定保持者
昭和40年 粟谷幸雄の長男として福岡に生まれる
お稽古場
東京稽古場
喜多六平太記念能楽堂 月2回
福岡 岩田屋カレッジ
第1・3 火曜日
午前10時~11時
北九州 八幡レディース能楽堂
久留米芸能会館 月1回
粟谷 菊生
13回忌を記念して
人間国宝 粟谷菊生の言葉
彼の人柄がここに舞い降りる